

























































委員長 あいさつ


こんにちは! 第98回 外語祭実行委員会の 委員長の 石橋実和子です。
外語祭WEBを ご覧いただき ありがとうございます。
今年の 外語祭のことは
将来も 必ず 語られるでしょう。
―98回目に 初めて オンラインで 開かれる。
新型コロナウイルスは 私たちの 生活を 不自由にしています。
外語祭も 外語祭実行委員会も 影響を 受けました。
しかし 同時に、本当に 大切なものを 考える 機会を くれました。
みなさんの 大切なものは 何ですか?
私の 答えは 未来です。
命が あるから 未来が あります。
命が なければ 未来は ない。
私たちの 未来が なければ 「外語祭の 未来」も ありません。
―どうやって 外語祭の 未来を 守るか。
およそ3か月の 長い 話し合いの 結論は
“学生の みなさんや、お客さん、大学で 働く方々、大学の 近くに 住んでいる方々、私たち 外語祭実行委員など…
みなさんの 健康と 安全が 一番 大事だ。”
普段のような 外語祭を 待っていた方も いらっしゃると 思います。
そのような方々の 期待を 裏切ってしまって ごめんなさい。
さて、今年の 外語祭の キャッチコピー<お客さんを 集めるための 短い 言葉>は
「世界と 僕らの 交差点」です。
新型コロナウイルスの 影響で 遠くへ 行くことが 難しい。
毎日 学校で 友達に 会うことも できません。
しかし、そんな今だから、
オンライン外語祭で 人と 人が 出会う 機会を 届けたいと 考えます。
あなたの 画面へ やってくる 外語祭が
あなたと 世界の 「交差点」、あなたと 誰かの 「交差点」になることを 願っています。
私たちは まだまだ がんばります。
外語祭は 新型コロナウイルスとともに 新しい 時代を 歩き始めます。
これからも 優しく 見ていただければ 嬉しいです。
2020年7月6日


外語祭について
外語祭は 東京外国語大学の 祭りです。 今年は 98回目です。 毎年 11月に 開かれて、およそ 31000人が 来ます。 外国語大学らしい 雰囲気が あるので、東京に いながら 世界旅行の 気分になることが できます。
今年 外語祭は オンラインで 開かれます。 主な 会場は この 外語祭WEBです。 インターネットは いつでも どこでも 使えるので、みなさんと 世界を つなぐ 「交差点」を 作りたいと 思います!


2017 MVP


31,109+
去年の 外語祭の お客さんの 数


Twitter 5,300+
Facebook 5000+
Instagram 2000+
SNSの フォロワーの 数


98years
外語祭の 歴史
外語祭で できること
料理企画
1年生が、勉強している 国の 料理を 紹介します。 今年は 外語祭公式ガイドブック<外語祭を もっと 知るための 本>に いろいろな 料理の 作り方が 書いてあります。 作り方を 見ながら 家で 外語祭の 料理を 作りましょう!


語劇
2年生が、勉強している 言葉で 劇を やります。 お客さんは 劇を 見ながら 日本語の 翻訳を 読むことが できます。 2年生は、自分たちで 物語を 選びます。 翻訳も 自分たちで 作ります。


本部企画
私たち 外語祭実行委員<外語祭を 管理する人たち>が 用意します。 外国の 伝統的な 服を 着たり、顔に 国旗の 絵を 描いたりすることが できます。 毎年 人気です! 今年は 東京外国語大学を 卒業した方の 話を 聞くことが できます。 誰が 来るでしょうか…?


音楽・パフォーマンス企画
外語祭の YouTubeで 部活や サークルや バンドが 発表します。 お笑いや 世界の踊りなど いろいろな 団体が 参加しています。




たふくじら
たふくじらは 外語祭の マスコット<団体を 代表する 人や 動物>です。 90回目の 外語祭のとき 生まれました。 90回目の 外語祭の 目標は 「パスポートいらずの ワールドツアー」<パスポートが いらない 世界旅行>でした。 そこで、くじら<世界で 一番 大きい 海の 動物>が マスコットに 選ばれました。 くじらは パスポートを 持たないで 世界中の 海を 泳ぐことが できるからです。 また、「く・じゅう(90)」と 「くじら」の 発音が 似ているからです。 たふくじらの LINEスタンプも 売っています!